くじゅう−諏蛾守越・・・・・<1月8日:土(晴れ)>
この日は絵に描いたような晴天、
久住山や中岳からの絶景を期待しつつ出掛けたが凍結した四季彩ロードでのノロノロ運転に巻き込まれる(>_<)
牧の戸駐車場到着時にはすでに満車状態・・・・我々以外にも、止む無く長者原へ移動する車が目立つ。
予想以上の雪の量に歩くペースもままならず、諏蛾守越で昼食を済ませた時、すでにPM2時・・・・・
せめて三俣山−西峰までとも考えたが、山頂まで往復すると長者原発がPM4時半にはなりそうだ。
復路での四季彩ロードや深耶馬渓での凍結を考え、登るのを思い止まった(^_^;)
|

長者原から眺める
三俣山
雲一つ無い青空だ♪
|

鉱山道路からの
泉水尾根
|

いつもは
何気ない風景も
雪があると違う♪
|

あまり歩いてない
圧雪が弱く
結構疲れる
|

馬酔木の
雪景色
|

泉水尾根
|
|
|

指山と三俣山
|

鉱山道路と
再度、合流
|

休憩中の
グループ
|

三俣山−西峰
|

諏蛾守越
|

星生山からの
落石が怖い
通過に一苦労
気が気でない
|

凍て付く
諏蛾守越への道
|

同左
|

諏蛾守越
到着
|

前方に
大船山
|

中岳と天狗ヶ城
|

西峰を目指す
パーティ
|

浮かび上がる
泉水尾根と
涌蓋山
|
平尾台−貫山・・・・・<1月10日:月(曇り時々雪)>
勤務地からの帰路で眺める平尾台はこのところいつも雪を被っている。
天候は全く駄目だが雪を期待しつつ出掛けてみた!
雪の量は文句無しだが青空でないのが如何ともしがたい/(・_・)
|

雪化粧の
茶が床園地
|

中峠の登りから
眺める周防台
雪が舞い落ちる
|

四方台から
眺める
貫山
|

四方台から
眺める
周防台
|

四方台から
貫山へ進む
|
|
|
|
|

貫山直下の
登り
|

貫山山頂は
踏み跡無しの
ホワイトカーペット♪
|

束の間
視界が開け
気分が開放される
|

貫山下りから
眺める
周防台
|

中央が
茶が床園地
|
求菩堤山−1・・・・・<1月15日:土(雪時々曇り)>
朝から小雨模様 ・・・・・ 一度は山行を諦めかけたが五窟コースの氷柱が気になる。
時間が少し遅いが氷柱だけでも見て引き返そうと自宅をAM9時頃に思い立つ(*^_^*)。
求菩堤駐車場に近付くに従って小雨から雪に変わる♪
|

雪化粧の
求菩堤公共駐車場
時刻は既に11時
他にも
車があることに驚く!
|

五窟コースに着くと
思惑通り
氷柱が
出迎えてくれる
|

期待していたより
細い感じだが
ガラスのように
透き通って美しい♪
|

シャンデリア
のようだ!
|

繊細で上品な氷柱
|

ここは物足りない
|
|
|

雪の五窟コース
誰も歩いていない♪
|

大日窟
|

雪と岩のコントラスト
が美しい♪
|

静寂の
胎蔵界護摩場跡
(12時30分)
|

求菩堤山頂への道
|

求菩堤山頂への道
|

求菩堤山頂
|

鬼の鐙(とうorあぶみ)
850段
手探りではなく
足探り状態で
一歩ずつ下る
|

中宮の庭の
雪景色
|

雪に佇む中宮
|

中宮から下る
|

中宮の石段
|
|
|
|

獅子ノ口の水場
|

岩屋坊跡付近
|

座主坊園地への
石段
|

座主坊園地
|

舗装林道を
駐車場へ戻る
駐車場近くで
吹雪状態になる(驚)
|
求菩堤山−2・・・・・<1月22日:土(晴れたり曇ったり)>
先週は一の岳への縦走路には時間的に踏み込めなかった。
行けるところまで行ってみようと2週連続で出掛けてみた(^_-)-☆
|

|

先週より
迫力が増した感じ♪
|

|

|

三脚を持参の
カメラマン
陽光が射すのを
1時間でも待つとのこと
気合が違う(^_^;)
|
|
|
|

見知った道も
踏み跡が無いと
若干の緊張を感じる
慎重に進み
虎の宿への登りに
取り付くが
四苦八苦
|

虎の宿で
膝まで埋まる
雪が硬く締まって
足を抜くのが
ヤケに重い
来シーズンは
ワカンを
入手しようか
|
二人では無理と
早々に引き返し
求菩堤山へ廻る
|

山口から来られた
団体さんと擦れ違う
雪の多さに
驚かれていた
|

鬼の鐙
団体さんが
歩かれて
今回は
踏み跡はバッチリ♪
|

中宮下の
鳥居
ここから初めて
五窟コースへ
廻ってみる
植林の山腹の
一般的な
トラバースだ
|
|
|

初めて見る
阿弥陀窟の氷柱
見応え十分♪
|

|

大満足
他に人がいないのが
静かでイイ(笑)
|

|

阿弥陀窟
|
福智山(鷹取山直登コース)・・・・・<1月29日:土(曇り時々雪)>
福智山も例年以上に雪が多いらしい♪
鳥野神社からのコースは未踏のSさん、Gさんにも声を掛け歩いてみた。
福智山では、過去経験のないほどの雪量に改めて今年の雪の多さを再認識する/(・_・)
|

鳥野神社
|

鷹取山への
直登尾根基点は
殆ど雪無し
|

いつもは核心部の
ロープ場も
雪で楽々登れる♪
|

|

鷹取山分岐に到着
|

鷹取山山頂は
吹雪状態で
この時点で
福智山は見えず
|
|
|

上野越で
アイゼン装着
雪を楽しみながら
黙々と歩く
|

徐々に
天候も回復
|

雪の白さに
樹皮の色が際立つ
|

福智山山頂間近
ガスが晴れた♪
|

山頂は氷点下5度
早々に
荒宿荘へ下る
|

山頂からの
八丁方向
|
|
|
|

山頂からの
念仏坂方向
|

雪に埋もれた
荒宿荘
中は登山者で溢れる
|

大塔の下りも
雪のおかげで
いつもより楽ちん♪
|
|
近場でも十分に雪を満喫できるシーズンだった♪・・・・・これも地球温暖化の影響か?

|