くじゅう−紅葉 2006

本峰から見下ろす大鍋

本峰から見下ろす大鍋
(向こうは小鍋)

大鍋底より本峰からの
急傾斜と内壁

大鍋底の北峰側
内壁

大鍋底の小鍋側
内壁

吉部登山口から
約40分を要する
暮雨の滝(くらぞめのたき)

林を抜けると前方が開ける
中央に中岳・天狗ヶ城
そして右には三俣山

坊がつるの道
中央はここで出会った
おじさん

鳴子川とススキ

山頂でくつろぐ登山者

立中山側へ
落ち込む
紅葉の絨毯

同左

山頂から望む
段原

山頂直下から望む
段原

段原より望む
紅く燃える
山腹

段原直下より望む
紅く燃える
山腹

山頂より望む
御池

御池渕より
内壁

同左

同左

同左
三俣山
吉部から大船山までの風景
大船山

2006年10月14日(土) 快晴

 当初、10/21に三俣山の紅葉鑑賞に行こうと考えていたが10/7の花牟礼山への山行の際に男池駐車場前を通ると駐車場脇のドウダンツツジが既に色付き始めていた。
この分だと次週の10/14でも紅葉は見れるんじゃないか?・・・・・この日だとがしんさんも都合が付くとのことでシュー左衛門さんも参加して4名での紅葉鑑賞登山となった。

 今回のコースは以下である。

        長者原→スガモリ→西峰→本峰→北峰との鞍部→大鍋→大鍋横断して南峰からの鞍部→雨が池→長者原

昨年の5月に“南峰”から“雨が池”へ下山したが今回は初めての“大鍋”通過を体験した。    長者原から約2時間半を要して“本峰”に着く。
期待しながら覗き込んだ大鍋の風景には一同「おおおっー\(~o~)/」の歓声が上がった。   素晴らしい錦秋が眼下に広がっている。

早る気持ちを抑えつつ大鍋に下った。
大鍋への下降は本峰山頂の大鍋に向かって左手の足元に小さな標識があり、これが示す方向に忠実に進む。(漠然と左手に進むと道が判らなくなる。)
鞍部への降下はかなりの傾斜だが木の枝などを頼りに慎重に下ればそれほどでもない。
両手、両足を使っての下りになりストックはザックへ収納するのが良い。
ただ、潅木帯のトンネル通過になるので木の枝に引っ掛からないようにストックはザックから横にはみ出さないようにしたい。
所要時間は20〜25分程度で北峰との鞍部に降り着く。

鞍部から大鍋には鞍部の水平部右手に下ることができる。(標識は無かったと記憶している。)
草があると判り難いが草の下の踏み跡を頼りに下りる。
あと僅かの地点で岩や木が邪魔する感じになっているが四苦八苦してここを抜けると大鍋だ。
下りてきた地点の丁度反対側に“南峰”からの鞍部への登りの道がある。    大鍋底を踏み跡に従って進むと若干右手の感じのところに目印が付いている。
最初、木の枝のトンネルだがすぐに前が開け、あっけなく鞍部へ登れる。

ここから左へ進む。(右へ行けば南峰へ行ける。)   潅木帯の間の踏み跡は明瞭だ。
途中、左手への分岐が数箇所有り、ここからは小鍋を覗きこむこともできる。   道は若干登りの個所もあるが暫く進むと右手に雨が池への標識が立った分岐に出会う。

ここからは本峰からの下りにも増しての木の枝頼りの急降下の連続である。   急降下が終わると今度は溝状の狭い踏み跡が付いた滑り易い道に変る。
平均台の上を歩く感じでこの溝を歩く。(足が横にそれると横向きに転びそうだ。)
左右へバランスを崩さないように注意しながら進むと前方が開けた湿地帯に出る。    ここは雨が池ではない。
湿地帯左手へ進む踏み跡があり、これに従って進むと一旦、林の中に入る。
ここを抜けると雨が池だ。   草を分けて進むと左右に伸びた道に出会う。  右手には木道もある。
ここまで急降下開始の分岐から約60分を要する。  雨が池からは左へ行けば長者原へ戻れ、右手に進めば“坊がつる”へ行く事ができる。

素晴らしい紅葉風景だった。
昨年も良かったらしいが、それ以上のようだ。

2006年10月21日(土) 快晴

   先週の三俣山の紅葉に味を占め引き続きくじゅうの紅葉を求めて大船山を訪れた。
  一昨年の同時期依頼2年振りの大船山だ。
  いつもどおり吉部登山口を利用したが、以前は無人だった有料駐車場に“暮雨茶屋(くれさめちゃや)”なる茶店ができており
  うどんやカレーの軽食が食べられるようだ。(TELで連絡すれば500〜1500円で弁当も準備してくれるとか・・・・・)
  下山後、駐車料金千円を支払いに立ち寄ると、一杯200円の濃くのある牛乳とオバちゃん手作りの漬物類をご馳走してくれた。
  シソの葉を巻いたラッキョウとセロリの葉っぱで作った佃煮が特に気に入った。(ちなみに牛乳は通常は有料です。)

  起伏が少なく気持ちの良い自然林を抜けると風景が一変する。    それがこのコースの良いところだ。
  一面、銀世界に化した坊がつるが目の前に広がる。      日常の世知辛さが吹き飛ぶ瞬間だ。
  左手にシーズンオフの平治岳、大戸越しを挟んで北大船から大船山へ続く山並も青空にくっきりと浮かび上がっている。
  前方には左から白口岳、中岳、天狗ヶ城、硫黄山噴煙、三俣山・・・くじゅう連山の面々がお出迎えだ。
  早る気持ちを抑えつつススキの草原を大船山登山口を目指す。        幕営地には数張りのテントも見える。

  紅葉シーズンとあって登山口には大勢の登山者が取り付いている。
  木立を抜け潅木帯のトンネルが終わると登山道がガレ場の連続になる。
  暫し喘いで振り返ると眼下に坊がつるが箱庭のように見えてきた。
  その向こう正面には先週楽しませてくれた三俣山、左手には青空に噴煙を上げる硫黄山・・・・・高度もかなり上がってきた。
  更に高度を稼ぐ。         右手の視界が開けた。      山腹が紅く染まった大船山、そして山頂には登山者の姿も伺える。
  段原にも予想通り大勢の登山者だ。
  早目の昼食を取る者、写真を撮す者、ただ黙って景色を眺める者・・・我々も暫しの休憩後、いよいよ最後の登りで山頂を目指す。

  山頂は腰を下ろす場所も無いほどの盛況振り。    ノンビリと昼食も出来そうに無い。    そこかしこでオバ様たちの歓声も華やかだ(^_^;)
  とりあえず、御池淵まで下りることにした。          やはりここも登山者が溢れている。
  立ち尽くして眺めていると、運良く先客の登山者が腰を上げた。(^^♪
  今シーズン2度目の絶景を眺めながらの昼食、最高だー。

錦秋の大船山

画像は長辺1024ピクセルです。
画像右下の拡大アイコンをクリックして実物サイズでご覧下さい。