自作パソコンの利点は一般的に以下が挙げられます。
1) オプション追加やパーツの交換が簡単にできる。(拡張性が高い)
2 ) メニューのプログラムにメーカー品だと不要なソフトがごちゃごちゃあるが、
自作だと自分がインストールしたソフトだけなのでスッキリする。
3) ハードディスクの分割を自由にできるので、中のデータを整理し易い。
例: Cドライブ 30GB OSなんかのシステムソフト用
Dドライブ 10GB フリーソフトなんかのツールソフト用
Eドライブ 80GB エクセル,ワード,写真なんかのデータソフト用
こんな感じで整理しておけば、システムソフトを誤って壊す危険性も軽減します。
メーカー品は、ハードディスク自体は大容量になってますが、一般的にCドライブが大きく
また拡張性も悪いので扱いづらいです。
ドイツ陸軍 駆逐戦車
ロンメル
1/25スケール
自作パソコン3号機(制作日:2004/3)
2階に置いてます。(予備機です。)1階とは
ブロードバンドルーターでリンクしてます。
次男が帰省時に使えるようにという思いもあります。
O S:windows XP ホームエディジョン
CPU:ペンティアム4 3GHZ
RAM:1GB(デュアルチャンネルメモリ)
HDD:120GB
モニタ:CRT 17インチ (富士通FMV のお下がり)
DVDドライブ,ファコントローラ搭載
部品はすべて自分でバラ買いに挑戦しました。
特に問題なく立ち上がりましたよ。
こちらのファンコントローラは温度センサー付きです。
自作パソコン2号機(制作日:2004/2)
次男用に作りました。(次男のアパート)
O S:windows 2000 お金節約で手持ちのOSにしました。
CPU:ペンティアム4 2.8GHZ
RAM:512MB
HDD:120GB
モニタ:バッファロー TFT液晶 15インチ
これも1号機のお下がりです
DVDドライブです。
通信販売でキット購入しました。
パソコンは、OSとEXCELなんかのOfficeソフトと
モニタが一般的に一番お金が掛かるんです。
それ以外は、そこそこのものなら5万円程度でできます。
最初は、CPUなんかセレロンの1GHZでいいかぐらいに思ってましたが
結局ペンティアム4の2.8GHZにしました。
親バカですね。
自作パソコン1号機(制作日:2003/1)
現在、HP作りの主役です。
O S:windows XP ホームエディジョン
CPU:ペンティアム4 2.4GHZ
RAM:512MB
HDD:80GB
モニタ:I−Oデータ TFT液晶 17インチ
DVDドライブ,ファコントローラ搭載
通信販売でキット購入しました。
最初は、部品同士の相性問題がありますから
キット品が無難です。
ちなみに“FAITH”で購入しました。
組立用ビデオが付いててプラモデル感覚で作れます。
ソフトのインストールも手順書を参照しますので
初めてでも何とかなりました。
一度やると、やみつきになりますよ。
しかし安いものじゃないので5年に1回程度ですよね。
これぞ収集癖の真骨頂。
近くの釣り具店のポイントに行くたびに、買ってたらいつの間にか
こんなにたまりました。
使ってないのが殆どです。
実は私、1号の棒ウキを主に使うんです。
でも綺麗だからいいか。
37歳のとき、前々から欲しかった自転車を購入に行ったとき
お店のご主人に「これマウンテンバイクって言うんですけどどうですか
初めて置いたんだけど、これから人気出ますよ」てなこと言われて
早速飛びつきました。
これで簑島まで行ったり、苅田の町中走り回りました。
ちなみに、長男が中学3年の夏休みに、「宮崎まで行くけ貸して」と
言われたときは、正直躊躇しましたが、渋々了解しました。
本体は無事でしたが、それから変速機の調子が悪いです。
いろいろ調整しましたが、駄目ですね。
最近は山登りに忙しいので殆ど乗ってません。
これを機に又乗ろうかな。
最近は材質が好いので、見た目まだまだ立派です。
これでも3−7の21段変速です。
我が家の私の指定席の横にエアークリーナーをレンタルしたときに
市販の台を探しましたが、手頃なのがなかったので自作しました。
写真では判りませんが、全部ほど穴あけて組み合わせてるんですよ。
釘は小さいので抜けないように停めてる程度。
キャスターも付いた優れもので一生ものと思ってます。
ちなみにノミで穴あけるの3週間位掛かりました。
自分では力作と思ってます。
上に乗ってるのが、エアークリーナーと小石原で買ってきた
お気に入りの灰皿です。
そばには水入れを置いて完全消化です。
あと日曜大工の一環でポスターも作りました。
枠木とベニヤ板で台を作り、その上にポスターを貼って霧吹きして皺をとり
そのあと上にビニール,周りはポスターテープを貼ります。一見市販品とかわりませんよ。
37歳のとき、試運転調整の応援出張で韓国の仁川(いんちょん)製鉄に
3週間位行ったときに、記念に持ち帰り
額に入れて保管してます。
全部で17,000ウォンくらいです。
当時のレートが1:5でしたから日本円で3,400円分ですね。
今は1:10だから1,700円ですね。
42歳位のとき、本棚整理してたら中学生時代のストックブックが出てきました。
懐かしくなって、それから又購入してます。(最近整理してないので、いつかやらねば)
勝山町の諌山郵便局と契約(大げさ)してとっておいて貰います。
ここ扱いが丁寧なんですよね。
ハーレーダビッドソン
軍隊迷彩仕様
5年位前に懐かしくなって久し振りに作りました
アメリカ空軍
Mcdonnell Douglas
F-15A イーグル
1/48スケール
アメリカ海軍
グラマン・ヘルキャット VF-15
デビット・マッキャンベル搭乗機
1945/9 空母エセックス搭載
1/32スケール
本格的にプラカラー塗ったの
社会人になってからです。
同じ職場の同期のYさんの家に
遊びに行った時、彼がやってて
感心したもんです。
ここに掲載したもののほかにも
まだ少しあります。
切手 :切手の収集仲間と一緒に、中学校へ行く途中の与原郵便局へ寄って、買っていました。
おかげでその時は遅刻です。これは中学3年間だけで飽きました。帰りじゃ売り切れてたのかなー。
十姉妹 :友達につがいを2羽もらって飼い始めました。
飼育用の箱も見よう見まねで自分で作って、網はって、近所の林で枝振りの良い枝を探してきて止まり木付けて、
楽しかったな。
鳩 :次が鳩の飼育です。これは仲間内では特に人気の趣味で3年間くらいは熱中しましたね。
道路工事現場なんかで不要になった板のあまりなんかを貰ってきて、家の外壁に木を打ち付けて鳩小屋を作りました。
最初に外に離して、帰ってきたときの感激は今でも覚えてますね。卵を産んだときも嬉しかったな。
後日、母親が言うには鳩の糞でご近所にはずいぶん迷惑掛けてたようです。
レコード :中学2年のときレコードプレーヤー買って貰い、初めてレコードも自分でかけました。
それまでは音楽教室で先生がクラシックのLP盤をかけるのを見てるだけでしたから、恐る恐るかけたもんです。
当時はフォークソングやグループサウンドの全盛期で、レコード集めましたね。
20歳になったころ、就職してローンで買ったステレオで久し振りに聴いてみようと探すけどありません。
妹が「掃除の時、捨てたよ」と言いました。あの時の強烈なショックは今でも覚えてますね
騎馬戦Part2 :高校は工業高校で殆ど男子生徒だったんで騎馬戦,棒倒しは壮絶でした。
文字通り殴り合いです。先生の笛が鳴っても掴み合って離れないのが何組もいます。騎馬戦が本気の喧嘩になってました。
あとで教室まで来て、「話があるけ放課後まっとけ」という風景も見かけました。
先生の武器 :中学校の先生は武器を持っていた。数学の先生はでっかい三角定規,技術家庭の先生はボール盤の操作用の棒,英語の先生は
学生時代にボクシングで鍛えた拳とだれかが家から持ってきたのを取り上げた寄り節の竹(竹の根本の節が詰まったところ)
で更に強力になった。男子生徒は一度や二度は洗礼を受けた。
クラブ活動 :中学に入ってすぐに卓球部に入りました。
ある日近所の中学校が柔道の親善試合にきて、クラスの友達が選手で出場して勝つのみて感激し、
卓球部を辞めて柔道部に入り直しました。この時は、母親はなかなか柔道着は買ってくれませんでしたね。
母親は嘆いてました。「すぐ飽いて続かんのは誰に似たんかねー」
高校2年の時、クラスの特に気のあったのがサッカー同好会に入ると言うので、私も早速入りました。
母親はどうせすぐ止めるだろうと信用してなかったみたいですが、これは熱中しましたし続きましたね。
16で始めて、会社でも試合中に膝をひねってできなくなった28歳まで、頑張りました。
高校の時は、西工大までみんなで走っていき、練習試合を申し込んで試合したりしたのも良い想い出です。
門司の強豪校との練習試合では、大番狂わせで2−1か3−1くらいで勝ってしまい、「是非あと1試合」と言われましたが
全員まぐれで勝ったのは判ってましたし、へとへとでダブルヘッダーどころじゃなかったんでお断りしたこともありました。
社会人になってからは、北九州1部リーグで優勝したり、福岡県リーグまで行ったのも良い思い出です。
サッカー部に入ったおかげで、会社の中でも他の職場の人と知り合いに慣れて、仕事面でも助かったこともありました。
カミサンともサッカーがきっかけで知り合いになりました。
テレビジョン :TVが世の中に登場したのは、私の誕生と同じ昭和28年でした。(良い時代に産んでくれたと両親に感謝)
小一の頃、TVが有ったのは近所では確かOさんの家だけでした。あのころはPM6時頃、月光仮面とか風小僧とか
七色仮面とかのヒーロー物が放送されていて、毎日見せてもらいに行ってました。
近所の子供が毎日ガヤガヤ集まるんですからかなりご迷惑だったと思います。
(Oさん宅には1歳年上の友達ががいました。)
母親が早く帰るようにと、毎日申し訳なさそうに迎えに来てました。
ある日、朝早く父親に起こされました。何事かと眠い目をこすりながら見ると部屋の隅にTVが有りました。
それから暫くは夢のような毎日でした。
当時、NHKでウォルト・ディズニーの番組が放送されてましたが、それが大好きで毎週楽しみにしてました。
ところがその日は同じ時間帯にプロレスの放送(当時、力道山の全盛期)があり、近所のおじさん達が見に来るんです。
そうしたら、どうしてもプロレスを見ることになります。恨めしかったですね。
それから、日本は高度経済成長の時代に入り、扇風機,洗濯機,冷蔵庫,掃除機,原付,カラーTV,車と色々便利になって
いったんですよね。
牛乳瓶の紙のふた:机の上で息でプップッとしてひっくり返したり、重ねたりして取り合う遊びが流行りました。
ビー玉,ぱっちん :男の子の遊びの定番でした。
2B弾・投げ玉 :2B弾は、田んぼのぬかるみに差し込んで爆発させ、泥が吹き飛ぶの楽しんだもんです。
投げ球は自作のゴム銃で石垣なんかに当てて遊びました。
独楽回し :小学5,6年頃は必死で熱中しました。どちらが長く回るかなんてやわなもんじゃありません。
ペシャ剣と言って先を平たくした芯を付けて、相手の独楽にぶつけて割るやつです。(挿絵参照して下さい)
ペシャ剣は駄菓子屋で買った芯を七輪で焼いて金槌でたたいて平たくしたり、雨樋の支えの金具や
スプーンの柄を斬ってヤスリで磨き刃先を鋭くしました。
芯を独楽に打ち込むとき、南天の木を一緒に打ち込むと抜けにくく、割れにくいと信じてました。
家を出る前にヤスリで磨きをかけて出かけたもんです。独楽よりこの芯が大事でした。
全員凄腕だったので一度受け側(鬼みたいなもの)になるとガタガタにされてました。
1年坊主は新品の独楽を割られて泣きながら家に帰って行ったもんです。「泣くから入れてやらん」というと、
そのうち母親が出てきて
「一緒に遊んでやって」と頼まれ、入れてやると又泣いて帰る。子供心にどうすりゃいいんだと悩んだもんです。
サボテン :縁側の横にスペースとって砂と石を配して、植えて楽しんでました。
当時テレビではやってた西部劇の景色の雰囲気ですね。
おはじき,リリアン :元々女の子の遊びですが、6年生の時、南原小学校では何故か流行りました。
プラモデル :プラモデル作りは大好きでした。父親が気が向いたら誕生日や出張帰りに買って来てくれてたような気がします。
小学校の前の文房具屋に100円の赤い車があり欲しかったんですが、当時小遣いは1日10円(グリコきゃらめる10円)
母親に100円前借を申し出ましたが、軽く一蹴され、10日間おやつ買わずに貯めました。
喜び勇んで、放課後文房具屋に行くと売り切れてました。
あの時の落胆は、今でもたまに思い出す、苦い思い出です。
エイトマンしーる :まるみ屋ののりたま(ふりかけ)買うとエイトマンのシールがおまけに付いてました。
シールが欲しくて必死でご飯に掛けて食べてました。
Sけん・肉弾 :陣地取りです。Sけんは地面に描いたS字のこちら側とあちら側に別れ、Sの切れ目がお互いの出入り口です。
相手側に行くとき、出口から相手側の入り口まではけんけんでしかいけません。だからSけんです。
相手と途中で遭遇すると、けんけん同士での相撲です。途中に島がありそこでは両足をついて良く、
中立地帯でした。相手の陣地に侵入したら両足をついての相撲です。
当然相撲の強い子が遊びの中心でヒーローです。昔はよく相撲をとりましたね。今の子供はどうかなー。
肉弾はグニャグニャのでっかい丸を2重に描いたと思うけどルールなんか忘れました。
鬼ごっこ :二組に別れ、追いかける側と逃げる側に分かれて全員捕まえるまで追いかけます。
捕まった人は、手をつないで助けを待ちます。味方が来てタッチすれば逃げられます。
これは足の速い人がヒーローでした。私は結構早い方でしたよ。足の早さの実力は皆の頭の中には完全に
インプットされていて、メンバー決めるときは、双方の戦力が互角になるようにしてましたね。
「そっちにAちゃんとBちゃんがおる。Bちゃんはこっちにくれ」てな具合です。
缶けり :これはどこでも定番ですよね。(説明不要かな?)
棲家作り :田んぼのわらで作ったトウシャク(字が判りません)くり貫いたり、大きな木の上に板を敷いたり
田んぼの中に立ってたナショナルの四角い広告塔の中の鉄骨を上まで上がり、一番上に板を
敷いたりして作ってました。ちなみにトウシャクの件は、何人かで校長室に立たされました。
補足:その後“トウシャク”について情報を入手しました。漢字で“稲積”または“稲子積”と書くそうですがこれは方言で
正式には、“いなむら・稲叢”と書くそうです。
肥後ノ守 :男の子は刃渡り7,8cm位の折りたたみ式の小刀をポケットに入れてた気がします。遊びの為の必需品です。
チャンバラごっこ用の柳の木や竹製の刀作りや、手製のゴム銃(二股の木の枝で作る)作りには欠かせません。
今だったら“危ない”と大変でしょうね。
かすみ網/かち罠 :野山で鳥を捕まえてました。かち罠とは木の幹の弾力を利用して鳥の首を挟みます。
レンガ罠 :レンガ三つをコの字形に並べ、中を掘り下げて、一つを斜めにして細い棒をつっかえ棒にして、
中に米粒を入れておきます。学校から帰ると雀が入ってました。
雀のヒナ :屋根に上って軒先の瓦はがして、雀の雛を捕まえてました。皆死んでしまい、今考えると可愛そうなことをしたもんです。
ただ、例外として、隣の家の2歳年上の人は、大きくなるまで育ち、外に離しても、呼んだら手の平に帰ってくるように
なってました。子供ながらに皆で感心したものです。
セミ採り :最初は、細長い竹の棒の先に蠅採り紙や蜘蛛の巣のネバネバを付けてやってましたが、蝉がべたべたになってました。
母親に布で細長い袋を作ってもらい、竹の先に針金で直径20cm位のわっかを付けてこれに袋を付けてやってました。
手製の虫取り網ですよね。これだとベタベタにならずに良かったなー。
夏休みの宿題 :定番は昆虫採集と植物採集でした。昆虫採集セットに付いてる腐食防止の注射をしてましたが、そのうち臭くなってましたね。
どれだけ効果があるのか疑問に思ったもんです。植物採集は、母親が勝手に色々集めてきて訳の判らないのが
どんどん増えてました。捨てるわけにもいかず、もやもやを感じながら学校に持って行ったもんです。
母親も今考えると30代で半分子供みたいなもんだったんですよね。
卓球 :家の近所に卓球台があったので、卓球にも熱中しました。小学校5年生頃かな。
三角ベース :ベース三つのソフトボールです。何で三角だったのか理由が良く判りませんが、少スペース・少人数で良かったからですかね。
騎馬戦 :5,6年の時の担任のMH先生が、騎馬戦大好き先生でした。運動会の本番では自ら詩吟を唸りました。
“べんせい粛々うう〜 夜かわをーわたるううー”我々も初めて聴きましたから、何事かと思いました。
練習予定日に雨が降って校庭が使えない時は、騎馬を組んで一列縦隊で学校中の廊下を練り歩きました。
男子生徒は大喜びです。今思うと砕けた先生だったな。
理科室カギ紛失事件:6年生の時、自分たちの斑が理科室の掃除当番でした。理科室のカギの行方がわからなくなりました。
授業中だったか良く覚えませんが、斑のメンバー全員立たされ、どうして無くなったか問い詰められました。
誰も知りませんと言います。私も知りませんと言いました。そのうちMH先生斬れて、女の子も含めて班員全員ビンタでした。
私は往復ビンタでした。(あとにも先にも往復はこの時だけです。)何と理不尽なことかと思いましたが、
MH先生言いました。「自分が無くしてなくても、自分が無くしました。と誰一人言う奴がおらん。情けない。」
「おまえは班長で責任者だから2発だ」子供心にそんなこと言うわけないと思いながらなんとなく納得しました。
40年前のことですが、この台詞今でも良く覚えています。昔版熱血先生でした。
昔は熱血先生いっぱいいましたよね。今だったら父兄が学校に怒鳴り込んで一悶着ありそうです。
小学校時代の同窓会は、MH先生が担任してくれた5,6年生の時のが1回だけです。20歳の時でした。
クラブ活動 :5年生の時、剣道部ができて、すぐに入りました。生まれて始めてのクラブ活動体験です。
この時は、母親もすんなり竹刀を買ってくれました。教育の一環と思ったんでしょう。
確か2ヶ月位でやめてました。
こうして、思い出して並べてみましたが、一杯ありましたね。まだまだ忘れてるのがあると思いますが、
昔の子供はすごいですね。誰が考えたか知りませんが、ビシッとしたルールもありましたからね。
最近の子供が、コンビニの前や、列車の中ですぐに座り込むのは、昔の子供みたいに体力を使った遊びを
やってないから足腰が弱いせいだと思いますよ。
現在の趣味のメインは山野草と山歩きとHP運営ですが、
この年になるまでにはばひろーく,あさーく,
熱しやすく,冷めやすくやってきたものを
思い出して並べてみました。
結構あるもんですね。
趣味というより収集癖かも知れませんね。
遊びもいろいろありました。
印象深い出来事もありました。
子供のころのは、写真ありません。
あるのは想い出だけです。