等覚寺古道の花たち

補足:
  Oが付いた画像はHP仲間の
  “おくでんさん”よりのご提供です<m(__)m>。

等覚寺の松会

 2005年4月17日、苅田町白川等覚寺(とかくじ)地区の白山多賀神社で行われた
山伏の祭り“等覚寺の松会(まつえ)”を見物に行った。
当日は千人を超える見物客が詰めかけ、行事が行われる松庭を見下ろす土手に鈴なりとなった。
土手前列にはカメラの三脚が所狭しと並ぶ・・・・・
全員が今か今かと祭りの開始を待っていた。

 この祭祀の起源は鎌倉時代にまで遡り1000年の歴史を誇る。
1998年には国の重要無形民俗文化財に指定され、一層格式高いものとなっている。

 古式ゆかしい行事が次々と繰り広げられる。
祭りのクライマックスは高さ12mの松柱の上でその年の施主によって行われる“幣切り”である。
御神刀で御幣の付いた青竹を断ち切る。
固唾をのんで1000人の観衆が見守る中、見事、一刀のもとに青竹は斬り落とされた。
歓声と拍手が沸く中、施主の顔に一瞬安堵の表情が浮かぶ。
今年も豊作と出た。

番外編 目次へ

太鼓の競演
1) 白川太鼓

 白川幼稚園の
 皆さんによる演奏
 
2) かんだ太鼓

 かんだ太鼓の
 皆さんによる演奏


松会行事
1) 御輿行列

 御輿が拝殿から
 松庭まで御行幸
2) 玉串奉納

 来賓・招待客等が
 松庭で玉串奉納
3) 流鏑馬

 松庭で“やぶさめ”
 を行う


4) 獅子舞

 松庭で2匹の
 獅子が舞う
5) 鬼会−1

 松庭で7匹の
 鬼が演じる
6) 鬼会−2

 最後に
 悪い鬼が
 捕まる

7) 種子蒔き

 施主が松庭を田に
 みたてて種を蒔く
田行事
1) 田打ち

 子供たちが松庭を
 田にみたてて耕す

2) はらみ女

 妊婦に扮した人が
 滑稽な仕草をする
3) おとんぼし(案山子)

 おとんぼし(かかし)が
 滑稽な仕草をする

4) 田植え

 子供たちが
 田植え歌に合わせて
 苗を植える

5) 楽打ち(らくうち)

 白川小学校の
 生徒による
 笛・太鼓・ささらに
 よる楽打舞
刀行事
1) 薙刀舞(2人)

 松庭で2人の山伏が
 薙刀を持って舞う
2) 鉞舞(まさかりまい)

 松庭で2人の山伏が
 鉞を持って舞う


3) 薙刀舞(4人)

 松庭で4人の山伏が
 薙刀を持って舞う
幣切り
松柱−1

 松柱は高さ12mある
松柱−2

 3本の大蛇に
 見立てた大縄
 三角の部分は頭
幣切り−1

 祭りのクライマックス
 施主が松柱へ登る

 幣切りは全国で
 等覚寺だけに伝わる
 行事である
幣切り−2

 御幣が付いた青竹を
 振る
幣切り−3

 御神刀で一刀の
 もとに 青竹が
 斬り落とされ
 豊作と出た

幣切り−4

 無事大役を
 果たし
 施主が松柱を
 降りる
締め括り HPご近所さん



 最後の神事



 お馴染みさん勢ぞろい
 全員で等覚寺古道を
 麓へ下った

当日、繰り広げられた行事の数々です。
進行は画像の並びの順で行われました。


アザミ

フデリンドウ

カキドオシ

カラスノエンドウ

シャガ

ツチグリ?

ウマノアシガタ

オドリコソウ