七重の滝-大滝(ななえのたき-おおたき) 
       
      福智山登山コースの途中にあります。 
      規模は小さい滝ですが、薄暗い山中で滝の水が 
      浮かびあがり神々しい感じです。 
      登山途中の疲れた気分を癒してくれます。
      
       
       | 
        | 
       | 
       | 
       | 
    
    
      福貴野の滝(ふきののたき) 
                         *宇佐三滝 
      撮影ポイントは両方共に387号線沿いにあります。 
      滝壺に行くには狭い山道を進む必要があり、初めての場合 
      不安になります。 
      どちらからの眺めも豪快です。 
      展望台からの眺めは、紅葉の頃が素晴らしそうです。
      
       
       | 
        
      展望台より | 
        
      展望台より | 
        
      川原より | 
        
      滝壺横より | 
    
    
      西椎屋の滝(にししやのたき) 
                   *日本の滝100選-宇佐三滝 
      三脚をセットして構えると、にわかにガスが掛かり 
      殆ど見えなくなりました。 
      記念に1枚! 
      良く見えませんでしたが、樽の栓を抜いたような感じで 
      岩の途中から噴出しているようでした。 
      04/9/19に再度挑戦。ダムの堰堤も入れた全景です。。 
      
       
       | 
        
      展望台より | 
        
      展望台より 
      (04/9/19) | 
        
      展望台より 
      (04/9/19) | 
       | 
    
    
      東椎屋の滝(ひがししやのたき) 
                   *日本の滝100選-宇佐三滝 
      生憎の雨でカメラが濡れるため滝壺の見えるところまで 
      近づけません。 
      全貌が見えないのも控えめでいいかも。 
      滝へのアプローチルートは素晴らしい渓谷美です。 
      右の写真はすぐ下流の断層です。 
      紅葉のシーズンに再度訪れたいですね。 
      
      
       
       | 
        | 
        | 
       | 
       | 
    
    
      余の滝(あまるのたき) 
       
      両合川橋の撮影目当てでうろついていて、 
      偶然の発見でした。 
      当日は雨の後で水量も豊富でしたが、通常は 
      白糸状に落下しているそうです。 
      もっと正面に行きたかったんですが、水量が多かった為 
      かしぶきが多く、背後も落石しそうな雰囲気だったので 
      少し斜めからの撮影です。展望台がじゃまです。 
      右は下流にある一枚板の岩を滑る小さい滝です。 
       
      
        
          
            | 
            所在地
             | 
            高さ | 
            幅 | 
           
          
            | 
            大分県-院内町
             | 
            46m | 
            約20m | 
           
        
       
       
       | 
        | 
        | 
       | 
       | 
    
    
      浅間山の滝(名称不明) 
       
      宝珠山村の浅間山登山コースに二つの滝が有ります。 
      二つ共に高さ10m程度と小ぶりですが、 
      中々いい感じです。 
      コースは反時計回りで尾根コース〜山頂〜谷コースが 
      推奨のようですが、登山口傍と谷コース出口に 
      有ります。 
      両方とも三脚を据える場所には苦労します。 
      木の枝も邪魔になります。 
      
      
        
          
            | 
            所在地
             | 
            高さ | 
            幅 | 
           
          
            | 
            福岡県-宝珠山村
             | 
            約10m | 
            約3m | 
           
        
       
       
       | 
        
      登山口傍 | 
        
      谷コース出口傍 | 
       | 
       | 
    
    
      暮雨の滝(くらぞめのたき) 
       
      くじゅう登山口より40〜50分の場所に有ります。 
      登山道から鳴子川に急な坂を数分下ります。 
      登山道に戻る登りがかなり急な為、 
      いつも復路で体力に余力があるとき 
      眺めに行くことにしてます。 
      
      
        
          
            | 
            所在地
             | 
            高さ | 
            幅 | 
           
          
            
            大分県-くじゅう 
            吉部登山コース
             | 
            約5m | 
            約10m | 
           
        
       
       
       | 
        
       | 
        
       | 
       | 
       | 
    
    
      原尻の滝(はらじりのたき)  
                        *日本の滝100選 
      緒方川の流れが突然、扇形になって落下しています。 
      下流では大野川と合流して別府湾に注ぎ込みます。 
      東洋のナイアガラと呼ばれており、山から海までの距離が短い 
      日本の地形では異質の存在と思われます。 
      ただ滝の上に遊歩道が設置され、写真撮影の際に人の姿が 
      滝の上に見えるのは興醒めでした。 
      
      
        
          
            | 
            所在地
             | 
            高さ | 
            幅 | 
           
          
            
            大分県-大野市 
            緒方町原尻
             | 
            約20m | 
            約120m | 
           
        
       
       
       | 
        
       
       
       | 
        
       
       
       | 
        
      滝の上の緒方川 
      川の中央に 
      鳥居がある | 
        
      滝の落ち口 
       
       
       | 
    
    
      白水ダム(はくすいだむ)  
       
      昭和13年9月に水不足対策として造られ、 
      農業用水として現在もその役目を果たしています。 
      小型のダムですが“転波”と呼ばれる水が階段状になって 
      落ちる様子が美しく昭和の近代遺産として 
      農業土木遺産国指定重要文化財第1号となっています。 
      右岸の波紋は“武者返し”風、左岸は“階段”風と、 
      この地点の地質と水流を考え下流の地盤の弱さを補うために、 
      すべての水が急に落下しないよう水の速さを調整し、 
      堰堤の形を工夫しており素晴らしい造形美を誇っています。 
      昭和53年3月に改修されています。 
      
      
        
          
            | 
            所在地
             | 
            堰高 | 
            堰長 | 
           
          
            
            大分県-荻町 
            大字柏原
             | 
            14.1m | 
            87.26m | 
           
        
       
       
       | 
        
      遠景はまるでスクリーン | 
        
      武者返し風 | 
        | 
        
      階段風 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
        
      水流もソフト | 
       | 
       | 
       |