石地蔵
川中不動:川の中の大岩に高さ3.23メートルの不動明王と2童子が彫られている。
天念寺:養老二年(718)に開基され、本堂には県指定の木彫仏五体がある。
岩峰の下の窪みに岩と一体化した感じで建てられている。
無明橋:天念寺裏の切り立った岩峰の間に掛けられている。
下から見ても足が竦みそうな高度感を感じる。
富貴寺大堂は昭和27年、国宝に指定された。
将棋盤などに用いるカヤの木を使用して平安後期の建立である。
シンプルでどっしりした姿に落ち着きを感じる。秋の紅葉も見事のよう・・・・・
国東塔は国東半島特有の形式である。
無明橋
天念寺
川中不動
川中不動(かわなかふどう):豊後高田市−行園
国東塔
大堂(阿弥陀堂)
山門
富貴寺(ふきじ):豊後高田市−蕗
熊野磨崖仏の麓に胎蔵寺はあります。
仁王:胎蔵寺
昭和39年、国指定重要文化財に指定された。
鎌倉初期には造立されていた模様である。
不動明王は高さ8m、大日如来は6.8mと規模が大きい。
不動明王は優しい慈悲相をしているため親近感をより感じる。
大日如来
不動明王
熊野磨崖仏(くまのまがいぶつ):豊後高田市−平野
霊仙寺(山門)
霊仙寺には国東半島最大の高さ4.8mの地蔵があります。
仁王様が可愛いく見えてしまいます。。
無明橋(むみょうばし)
中山仙境(高城)は316.9mと低山ながら
岩峰、岩尾根、鎖場、テラス部、絶景
そして無明橋(むみょうばし)と盛りだくさんです。
無明橋は2枚の石を合掌させて掛けられています。
中山仙境(なかやませんきょう):香々地町−夷
国東半島
20005年の5月は国東半島の山へ頻繁に出掛けました。
行く先々で国東半島の六郷満山と呼ばれる
寺院集合体よる仏教文化の歴史の一端に触れる機会もありました。
山歩きの傍らに撮した一コマを掲載してみます。
番外編 目次へ
苦逃幸来鬼(くにさきおに)
国東と苦逃幸来鬼は語源が同じで全国でここにしか無い珍しい菱の実です。
左が家方・身体十方の御守りで右が足腰の御守りです。