70-野地橋(のじばし)
387号線を玖珠方面へ進むと山道に差し掛かる
手前の道路の左脇に案内板があります。
車を道路脇に停め下を眺めると田園風景の中に
野地橋があります。約300mほど歩くと到着します。
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
大正4年5月
|
27m
|
2.60m |
5.30m |
1
|
|
|
|
|
63-分寺橋(ぶじばし)
387号線沿いに展望所があり車をそのまま
駐車できます。
一番撮影し易い橋かもしれません。
但し、橋まで距離があるので200mm程度の
望遠レンズ使用をお勧めします。
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
昭和20年3月
|
46.0m
|
3.85m |
7.25m |
3
|
|
|
|
|
62-落合橋(おちあいばし)
両合川橋の上流に有ります。
途中棚田100選や牛の放牧風景も楽しめます。
上部は鉄筋で補強しています。
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
大正末期
|
8.2m
|
2.1m |
2.9m |
1
|
|
|
|
|
61-両合川橋(りょうあわせがわばし)
大字小平の谷川と大字滝貞の谷川の合流点にあるので
このように呼ばれています。
両サイドの棚田(棚田100選)とで織り成す風景が素晴らしい。
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
大正14年10月
|
9.8m
|
2.76m |
4.00m |
1
|
|
|
|
|
60-フネガモト橋(ふねがもとばし)
出口の橋の上流7〜80m付近になると思います。
判りにくいです。
庭で仕事中のおじさんに場所を尋ねると、
わざわざ案内してくれました。
お礼に記念撮影(機会があれば写真を届けようっと)
川底は1枚岩です。「他にもあるから見るか」と言われ
「ハイッ」と欲にかられ付いて行くと、
山の中を歩くこと500mほど\(◎o◎)/!
おじさん物凄く健脚です。
くじゅうの帰りで登山靴でよかった〜。
「これだ」見ると確かに石橋です。言われんと判らん。
75基と紹介されてますが、知られてない石橋が
他にも在るかもしれません。
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
不明
|
1.3m
|
1.8m |
1.2m |
-
|
|
案内してくれたおじさんも
一緒にゲット |
<番外>
橋の上に樹の切り株がありました |
|
59-出口の橋(でぐちのばし)
自然石を使用した“つのかけ”と言う組み方です。
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
不明
|
4.00m
|
4.3m |
2.74m |
-
|
|
|
|
|
58-裏谷橋(うらたにばし)
個人のお宅に渡る専用の橋のようでした。
カメラぶら下げて会釈をすると気にもとめてない
様子。あんなの撮して何が楽しいんかね。
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
昭和32年
|
8.2m
|
2.4m |
3.0m |
1
|
|
|
|
|
57-小野谷橋(おのたにばし)
私より2歳先輩ですね。川幅が狭いんで
実際より高さ感があります。
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
昭和26年
|
5.2m
|
3.95m |
7.0m |
1
|
|
|
|
|
56-飯塚橋(いいづかばし)
387号線沿いにあります。旧道の石橋で
現在は使用されていません。
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
明治初期
|
12.5m
|
2.65m |
12.8m |
1
|
|
|
|
|
50-西光寺橋(さいこじばし)
お寺の参道だったそうです。
現在は使用していません。
側壁の自然石が味があります。
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
江戸末期
|
10.5m
|
1.6m |
6.25m |
1
|
|
|
|
|
46-田の原橋(たのはらばし)
新設架設の為、破壊されるはずでしたが保存運動で
破壊を免れました。
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
昭和2年
|
16.2m
|
3.0m |
6.85m |
1
|
|
|
|
|
45-屋敷の原橋(やしきのはらばし)
旧貴船社の参道でした。
ガードレールが無粋です。
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
大正7年5月
|
10.75m
|
2.8m |
7.85m |
1
|
|
|
|
|
41-宮の瀬橋(みやのせばし)
水路橋兼用です。
小さな橋ですがかなりの高さがあります。
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
明治40年
|
20.9.m
|
2.3m |
13.0m |
1
|
|
|
|
|
40-中島橋(なかしまばし)
現役です。
下に下りることが出来ました。
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
大正10年
|
22.0m
|
2.4m |
13.2m |
1
|
|
|
|
|
39-鷹岩橋(たかいわばし)
町内でもっとも径間が長いそうです。
反対側からの方が景色は良い感じでしたが新しい橋の
橋脚が入るので、新しい橋の上からの撮影としました。。
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
昭和3年
|
40.5m
|
4.7m |
16.3m |
1
|
|
|
|
|
38-富士見橋(ふじみばし)
387号線沿いです。
標識に従って横道に入ると
すぐに左手に見えます。道路脇に車を停めます。
傍にいくと説明の案内が流れます。
橋脚が建つ自然石は迫力があり、この川の水が
増量した時は激しい流れになるのが想像できます。
天気の良い日はここから由布岳(豊後富士)が
見えるそうです。
隣に新設の橋があり、撮影にはこの橋脚が
邪魔ですね。
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
大正14年
|
48.1m
|
4.50m |
14.00m |
3
|
|
|
|
頑健な橋脚 |
35-日岳境橋(ひのたけさかいばし)
500号線に掛かった橋です。
田んぼ側に下りながら右手の500号線側を見るとあります。
廃材が前に置かれていて判りにくいです。
中を覗き込むと、この橋と新しく作ったコンクリート製の橋が並んで
500号線を支えています。
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
昭和期
|
3.00m
|
6.00m |
3.00m |
- |
|
|
|
|
34-五名神橋(ごみょうしんばし)
500号線から下って行くと左手前方に神社があります。
この神社の入口に掛かっている可愛らしい橋です。
最初、川の方へ下って行きましたが検討違いでした。
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
不詳
|
2.15m
|
1.55m |
1.16m |
- |
|
|
|
|
32-上出平橋(かんでひらばし)
387号線から耶馬溪方面(500号線)へ入って3基目の橋です。
500号線沿いなのですぐに判ります。
川底は一枚岩です。
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
昭和3年
|
25.00m
|
3.33m |
6.85m |
- |
|
|
|
|
30-久地橋(きゅうちばし)
387号線から耶馬溪方面(500号線)へ入ったら
すぐに標識があります。
路肩に車を停め徒歩で行きます。数分で到着です。
この橋はアーチはありません。
桁石を2本並べその上に板石を横向きに
並べています。可愛らしい橋です。
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
明治初期
|
7.15m
|
1.80m |
7.90m |
- |
|
|
|
|
29-水雲橋(すのりばし)
橋脚が2番目に高い石橋です。
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
昭和2年
|
40.4m
|
3.6m |
7.90m |
2 |
|
|
|
|
28-大副池橋(おおぞえいけばし)
下段に古い橋(自然石3枚)がある。
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
不詳
|
1.20m
|
2.30m |
2.90m |
− |
|
|
|
|
26-荒瀬橋(あらせばし)
道の駅“いんない”と387号線を挟んだ向かいに
あります。
橋のすぐそばの民家の右端に展望台へ降る
細い道があります。
展望台からですと、そばの民家が撮りますから、
川原に降りて撮影しました。水が増量している時は
危険です。
下から見上げての撮影になるので、マニュアルモードで
絞りをしぼっての撮影が良いと思います。
橋高18.3mで町内一の高さです。
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
大正2年
|
47.40m
|
5.95m |
18.3m |
2
|
|
|
|
|
24-御沓橋(みくつばし)
387号線沿いです。道路脇に車を停め徒歩で
行きました。
案内標識従って狭い路地を進むとわずかで
展望台に着きます。
この橋は現在風の邪魔になるものが何もなく、
雰囲気の良い写真が撮れます。
石も赤みがかっており、一番気に入りました。
御沓橋は長さが59mと町内で一番長いものです。
架設費用は当時の2万円です。
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
大正14年8月
|
59m
|
4.55m |
14.70m |
3
|
|
|
|
|
23-大重見橋(おおしげみばし)
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
昭和20年
|
10.9m
|
3.65m |
5.2m |
1 |
|
|
|
|
22-新太郎橋(しんたろうばし)
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
明治初期
|
11.50m
|
2.00m |
4.50m |
1 |
|
|
|
|
21-長六橋(ちょうろくばし)
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
昭和7年
|
20.8m
|
3.1m |
11.60m |
1 |
|
|
|
|
19-小稲橋(こいねばし)
現橋以前、旧道時代にめがね橋(石橋)が掛けられていた。
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
大正末期
|
15.5m
|
4.3m |
8.00m |
1 |
|
|
|
|
13-永原橋(ながはるばし)
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
大正10年
|
24.4m
|
3.6m |
7.70m |
1 |
|
|
|
|
12-打上橋
11-打上水路橋
(うちあげばし,すいろばし)
院内最古の石橋です。
石橋は生活を支える重要な存在であった為、
供養塔もあるそうです。
水路橋の上にはダンボール箱が乗っていました。
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
文久3年5月
|
17.8m
|
3.0m |
15.30m |
1
|
昭和初期
|
12.6m
|
2.5m |
8.4m |
1
|
下が水路橋緒言です。
|
|
|
|
05-鳥居橋(とりいばし)
387号線を宇佐方面に進んで宇佐-別府道路の下を
通過しすぐの交差点を右折すると鳥居橋があります。
橋脚がすらっとしていることから“石橋の貴婦人”と
呼ばれ、美しい橋として人気があるそうです。
昭和26年のルース台風の時も周囲は甚大な被害が
あったにもか拘わらず悠々と立っていたそうです。。
橋脚の蔦も歴史を感じます。
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
大正5年7月
|
55.15m
|
4.35m |
14.05m |
5
|
|
|
|
橋脚に絡みつく蔦 |
01-一の橋(いちのはし)
鳥居橋のところに標識があり、これに従って山村の
集落の間の狭い道を約2.8km進むと田んぼの下の
神社の前に掛かっています。
離合困難な箇所が一杯有りますから、
離合時に道の真ん中に
踏ん張って動かない人や、バックを上手に出来ない人は
行かないほうが無難です。規模は小さいですが、
非常に整った石橋で地元での人気を集めています。
架 設
|
長さ
|
幅 |
高さ |
アーチ
|
明治26年4月
|
13.25m
|
2.3m |
? |
1
|
|
|
|
|